岡崎で辛い痛み・痺れを根本改善するなら「むぎわら整体」

当院の施術技術はどんなもの?

当院の施術はオステオパシーカイロプラティック筋膜リリース
組み合わせたものを基本軸として提供しています。

オステオパシー

オステオパシーは19世紀にアメリカのアンドリュー・テーラー・スティル博士によって創始されました。オステオパシーの意味はオステオ(Osteo=骨)とパシー(Pathy=病気、治療)を合わせた造語で、スティル博士の「健康か病気かは身体の構造と関連する」という考えをあらわしたものです。

オステオパシーはアメリカでは立派な医学として多くの方に認知されていますが
日本はまだ情報不足で知られていないという現状があります。
スティル博士が発見したオステオパシーには4つの原則があります。

  1. 身体は一つの単位で身体と心、精神のユニットである
  2. 構造と機能は相互に関係する
  3. 身体は自己調整できる
  4. オステオパシーの治療は上記の原則に基づいて行われる

オステオパシーは局所ではなく筋肉や骨、臓器、リンパなど全体性
原因を探し出して手技で治療する施術です。

オステオパシーとは手技の名前ではなく、医学の中にある“医療哲学”のことを示します。

・テクニックの種類
 オステオパシーのテクニックは何種類もあります
   筋膜リリース
   内蔵マニピュレーション
   頭蓋オステオパシー

筋膜リリース

筋肉のコリは筋膜の緊張からくるものです。
筋肉とその表面を覆っている筋膜を探し、直接刺激を与える直接法や刺激を与えない間接法で改善します。これにより筋肉の生理的に緩め柔軟性を高めたり、痛みの原因となっている部分へ働きかけたりすることが可能です。


内臓マニピュレーション

スティル博士の時代からすでに行われていた手法です。
呼吸や身体の動きに合わせて関節が動く「可動域」と、内臓固有のリズムでもある「自動力」の不調に対して内臓をスムーズに機能させることを目的としています。
内蔵マニピュレーションという名前ですが、関節との関わりが強いのが特徴です。


頭蓋オステオパシー

頭蓋オステオパシーは、スティル博士の弟子でもあるウィリアム・ガナー・サザーランド氏が開発した手法です。
頭蓋骨の中の脳にはたくさんの神経が通っており、頭蓋骨オステオパシーによって頭蓋骨を手で触れて不調を調整します。
脳の中は中枢神経とその神経を覆う軟膜やくも膜、硬膜の三層の膜があり、その膜の中に脳脊髄液が循環しています。この硬膜が不調になったり頭蓋骨に動きの制限があったりすると、脳脊髄液の流れが不調になるのです。
これによって身体の神経機能にも悪影響を及ぼして、身体機能自体が不調になってしまいます。頭蓋骨の不調を根本的なところから調整することで、これまで治療が難しかった神経系や痛みなどの症状に効果を発揮するとされています。

カイロプラクティック

カイロプラティックは、1895年アメリカダニエル・デヴィッド・パーマーによって創始された手技療法。名前の由来ギリシャ語で、”カイロ” → “手”、”プラクティック” → “技術” を意味する造語世界保健機関(WHO)は補完代替医療として位置づけている。

アメリカイギリスカナダオーストラリアEU諸国の数か国など、約40か国が
主に筋骨格系の障害を取り扱う、脊椎ヘルスケア専門職として法制度化している。

世界保健機関の定義では、「筋骨格系の障害とそれが及ぼす健康全般への影響を診断治療予防する専門職である。

治療法として手技による関節アジャストメントもしくは脊椎マニピュレーションを特徴とし
特に関節の硬さに注目しています。

厚生労働省が運営するサイトでは海外の情報として
「カイロプラクティックは身体の構造(特に脊椎)と機能に注目した専門医療であり
施術法は主に脊椎やその他の身体部位を調整(矯正)
ゆがみの矯正、痛みの軽減、機能改善、身体の自然治癒力を高めることを目的とした手技であることを紹介しています。

 

この2つの技法を用いて、その人その人の状態を検査し根本的原因を特定し
最短で症状や体質の改を図っていきます。

 

 

治療理論

当院の治療理論は2つあります。
1つ目は
痛みを出している所だけを観ず体全体を観て、根本の原因を探し解決すれば症状は改善する
全体性

2つ目は
根本原因の評価、根本原因に対する施術法が厳密であればあるほど、症状の改善は早期で確実なものとなる(厳密性

 

痛みやしびれは根本原因があり、そこをなんとかバランスを保とうと補正するために体は歪み、またそこを補正するために歪むといった結果から生じます。
そのため広く観る全体性の考え方が必要となります。

次に全体性から根本原因を見つけた後は、ポイントとなる箇所の触診や知識で詳細に歪み方や硬さなどを詳細に把握し、どの手技を用いて行えば解決できるのか患者さんの体の反応も観て実践していくという細やかな厳密性が必要となります。

この2つの考え方で施術にあたると早期に根本改善が可能となると当院では考えています。

体の構造や機能、生理的な自律神経や内臓の働きを知ることで、痛みなどの体の不調のメカニズムが分かり、手でも感じやすくなり、我々、整体師が介入できる部分が多くなり、改善に導く可能性が高まります。

我々がいつも勉強しているもの
 ・解剖学:骨、筋肉、関節、神経、内臓の詳細な形や構造、位置関係
 ・運動学:筋肉や関節、靭帯がどのように動きの変化を起こしているのか
 ・生理学:細胞レベルで潤滑に体の組織が動くか
 ・姿勢分析:寝ている姿勢、座っている姿勢、立っている姿勢の分析
 ・動作分析:立ち方、歩き方、階段の上り下り、腕の挙げ方などの動作の分析
 ・分子栄養学:体を良い状態に改善するため必要な栄養について

これらの学問を取り入れ特定力と技術力、知識力を高めるために我々は日々、職人として精進しております。

 

 

岡崎市で整体を受けるなら「むぎわら整体」 PAGETOP